ポリスマンジャケットの製作工程
新装開店に向け、ポリスマンジャケットのサイズサンプルを製作しているので、ジャケットの製作工程を簡単にご紹介したいと思います。

まずは裁断から始まります。判り難いですが、手前が牛の背通り側(奥側が腹)なので、身頃等の重要パーツを背通りで裁断して行きます。

ポリスマンジャケット1着分のパーツ群。今回は黒×白の2トーンで製作します。
白パーツは裏襟・アクションプリーツ奥・ポケット玉縁・脇マチ・袖口マチ・内ポケ玉縁。この位の2トーンがオススメです。

ジャケットは1.5ミリ厚の革で製作しているので、何枚も重なる部分に、漉き(スキ)を入れます。
漉きを入れないと製作上、厚過ぎて縫えなかったり、着用した際、ゴワゴワして不快な着心地になるのを防ぐ為です。

漉く幅や厚は部位により異なります。

革のパーツが出来上がりました。衿・前身頃左右・後身頃・袖左右。

そして、裏地の各パーツも完成。
裁断からここまで1日の作業です。

写真を撮り忘れましたが、革の袖に裏地の袖を縫い付け、袖と革の身頃を縫い合わせ、裏地の身頃を革の身頃と縫い合わせたモノがコレです。
ここまでが、結構大変で半日仕事です。

その後、ひっくり返して叩きます。実はミシンで縫う作業より、叩いている時間の方が長いと思います。
アメリカ等ではレザージャケットビルダーと言われるそうですが、叩く作業が多い所が所以なのでしょうか?

最後にZIPを合わせ、ステッチをして完成です。
最後のステッチで失敗すると、かなり凹みます。かなり.....

せっかくのサンプルなので、背面PAD仕様にしてみました。
黒革にベージュステッチが、最近気に入っています。
大雑把ではありますが、大体こんな感じで製作しております。
2014-01-12 20:16